浅草東洋館「年末特番」へ行ってきた
昨年末は念願の浅草東洋館へ行ってきました。 なかなか劇場へ足を運ぶ機会って、だれかのファンでない限りあんまりないことだと思うのですが、いい意味で浅草の長閑さが感じられる場所だったので、個人的なメモとして残しておきます。 …
昨年末は念願の浅草東洋館へ行ってきました。 なかなか劇場へ足を運ぶ機会って、だれかのファンでない限りあんまりないことだと思うのですが、いい意味で浅草の長閑さが感じられる場所だったので、個人的なメモとして残しておきます。 …
意外な組み合わせに惹かれる日がある。 自分の発想力では日々の自炊に新鮮さをもたらすことなんてほぼ不可能なわけで、そういうときこそ、どこかで食べたプロの料理を思い出して、そのエッセンスをほんの少し取り入れる。 今は、いろい…
山小屋のような喫茶店が蔵前に。その名も〈八方尾根〉。 長野の八方尾根、個人的に思い入れのある場所なんです。ひとりで山登り(といっても、だいぶ上までロープウェーで登って1時間歩いたくらい)した場所で。 スキー仲間が置いてい…
2020年を振り返る企画・第1弾は、今年行って印象に残った店をジャンルレスで紹介。 〈かもめと街〉で紹介した店から、まだ紹介できていないけれど、実はオススメしたい店を30店舗まとめました。(多くてごめんなさい) 今年は自…
山小屋に惹かれすぎて、ベッドルームを山小屋のようにリノベーションしたほど憧れています。 が、残念ながら山小屋に泊まって登山するほどの体力も気力もなく、徒歩でのみ辿り着けるような山小屋にはきっと一生行けない気がするのですが…
健康は大事なのは誰の目にも明白だけれども、不健康な悪いことも心が健やかでいるために必要なこと。多分。 急に食べたくなる味の濃いジャンクフードだってお酒だって、どん底から気分を上げたいときには強力な味方になってくれる。 薄…
あの店へ行けば、あの人に会えるというのは幸せなことで。 約束してなくても、こちらが出向きさえすれば好きな店主がいる。 その人たちの働く場にはパワーがあって、たとえ別の場所で同じモノを売っていたとしても、見え方が全然違う。…
喫茶店の定番メニューといえば、ナポリタン。 「どこも同じ味でしょ」と思うなかれ、地味にそれぞれの店の個性が出ていておもしろいんです。家庭的な味わいから、お酒に合いそうなテイストまでさまざま。 ずらっとご紹介していきます~…
オムライスにときめく子どもではなかったのに、いつの間にか「オムライス」と聞くと、ガタッと席を立ち、家を飛び出して食べに行きたいくらい好きになっていました。 子どもの頃のオムライスは、うすーい黄色いたまごの皮にチキンライス…
いいお茶は、瞑想と同じ効果があるかもしれない。 〈水鳥〉という優雅な名前がつけられた緑茶は、ティーカップに口をつけるとふんわりと甘い香りがただよう。 慌ただしく過ごす毎日で、心が荒れていても。 スマホから離れて、目の前の…
久しぶりの更新になってしまいました。 毎日のぞいてくださってる方、すみません!だいぶバタバタしていまして、しばらくゆっくりなペースになるかもです。(TwitterやYouTubeなどちょこちょこ更新しているので、よかった…
サクッと、身はフワフワやわらかい。 アジフライって、こんなのだっけ? 開店前には行列ができるという、京橋の料亭ランチへ行ってきました。 京橋・銀座のランチでおすすめ!〈京ばし 松輪〉で絶品アジフライを 店舗外観 東京メト…
不純。 悪いイメージしかない言葉なのに、どうしてか惹かれる言葉。純なものばかりが美しいのではなく、隠された不純なものにだって美は潜む。 「不純喫茶」と名のつく、一見あやしげな喫茶店が10月24日(土)、上野にオープンしま…
2本立ての映画を見た後、どうにも心が落ち着かなくて、ふらふらと喫茶店を探し歩いた。 そうだ、久しぶりにあの店へ行こう。 西荻窪の駅から細い路地を入ってすぐ。 〈DANTE ダンテ〉は、西荻窪さんぽの締めくくりにお邪魔する…
どことも競争せず、たった2つのメニューを、どこにも負けないように作る。ペリカンの人気の秘訣はそこに。 2017年に出た「パンのペリカンのはなし」を読んでから、「戦わずして勝つ」ペリカンスタイルに憧れています。 関連記事:…
ウィンナーコーヒー発祥の地といわれる、神保町の老舗喫茶店〈ラドリオ〉。 神保町の3大喫茶店といえば、さぼうる・ラドリオ・ミロンガで、そのどれもが個性的で好き。 〈ラドリオ〉は何度行ったかわからないくらい、神保町へ行ったら…
フードコート。 その名前の響きにワクワクする人はどれくらいいるだろうか。 フードコートといえば、味こそ似たようなクオリティの店が並ぶものの、好きなものを自分で組み合わせられる楽しみが味覚の満足度を上回り、意外と幸福度が高…
街の喫茶店があたらしい街を教えてくれる。 その街らしさを感じられるのは、やっぱり地元に根付いた店に行くのが一番。 「平井ってどこ…?」と思い、たいして調べもせずにGoogle マップへ保存したままはや数年。 思った以上に…
「暑ければ、あんみつ食べればいいじゃない」 と、なんとか暑さをポジティブ変換して乗り切った今年の夏。東京で一番古いとされる甘味処・人形町〈初音〉で白玉クリームあんみつを食したのをきっかけにハマってしまいました。 今日ご紹…
場の雰囲気にどれほど力をもらっているか、ということをひしひしと感じる2020年。 好きな喫茶店やカフェへも行けなかった自粛期間を過ぎ、気をつけつつ散歩してはいるものの、まだ遠出はしづらい。 3ヶ月に1度くらい、ちょっとし…